ワーママのライフハック

仕事も子育ても自分のこともこなしたいママたちのための情報ブログです。

楽天証券、マネックス証券、大和証券の口座開設をしました。

スポンサーリンク

こんばんは、すずらんです。

腰痛がぶり返し、再び寝たきりになっていました…。

今日も本当は寝ているつもりがちょっとだけやりたいことがあったので、パソコンを立ち上げました。

今日やりたいこと

  1. ブログ更新
  2. 証券口座に初回ログイン
  3. ネットバンキングの初期設定

寝込んでいる間にいろいろ書類が届いたので、設定や初回ログイン等を済ませておきたかったんですよね。

中でも一番気になって早くしたかったのが、証券口座のログインです。

楽天証券の口座開設をしました。

ネット証券はいろいろありますが、楽天証券を選んだのは、やはり私が楽天市場をよく利用するから。

そういえばいつの間にか、通算獲得ポイントが見られるようになっていました。

いつもダイヤモンド会員だし、26万ポイントももらってる…。

f:id:maderinorange-miku:20170326205451p:plain

今までいくら買い物したのか、と考えると怖いです。

楽天市場で使い慣れているので、楽天証券もきっと私には使いやすいはず、と思い込み申し込んでみたというわけです。

証券口座を使いたい理由

私が投資しているひふみ投信は直販ですが、楽天証券でも取り扱いがあります。

手数料等が微妙に異なる部分がありますが、中身は同じです。

証券口座では積立投信もできるんですね。

直販では10000円以上の積立が必要ですが、証券口座を通せば1000円から利用できます。(500円からできる会社もあります。)

現在積み立てているのはひふみ投信(1万円)とセゾン投信(2ファンドに各5000円)ですが、それ以外にもう少し挑戦したいものがあったので、口座開設に至りました。

実はSBI証券の口座も持っているのですが、何年も前に住信SBIネット銀行の口座を作った際に同時開設したようで、一度も利用しないままログイン情報が分からなくなってしまいました…。

そのうち手続きしようとは思っていますが、面倒なので後回しにしてしまっています。

証券口座は複数持っている方が良いそうです。

  • 名義を家族分で分ければ、株主優待が複数受けられる
  • 手数料の安価な口座を選んで取引することが出来る
  • 使いやすい口座、情報の豊富な口座等の使い分けができる
  • IPO(新規公開)株の当選率があがる←抽選だそうです

などがメリットに挙がります。

とはいえ、うちの家族は小さな子供だけですし、一つの口座にまとめてNISA口座に指定すれば手数料よりも税金の面で優遇されるのでは?と思いますし、IPO株は証券口座によってはほとんど取り扱いのないこともあります。

他の方のブログを拝見しても、結局のところ取引自体は決まった口座でしている人が多いように感じました。

口座開設はいくつかしておいて、投資する銘柄の選定や情報収集を複数の口座でするという感じなのでしょうか?

後々移動させたりするのは面倒なので、しっかり調べつつ利用していきたいと思います。

気になっている投資信託REIT(リート)

リートとは不動産投資信託のことです。

証券口座を持っていれば、不動産会社の株を購入することもできますが、資金が少ないためなかなか分散投資はできません。

積立できる投資信託のリートなら、少額から不動産投資ができます。

ただし破たんした場合、投資信託は保護されますが、不動産投資は保護の対象にならないようです。(←私が欲しい情報がうまく見つからないのでもうちょっと調べてみます。)

マネックス証券大和証券の口座開設も手続き中です。

楽天証券を申し込むよりも先に、マネックス証券の口座開設もしていました。

マネックス証券を選んだのは、単に評判が良さそうだったからです。

前述したIPO株も、楽天証券はあまり取り扱いがないのですがマネックス証券SBI証券SMBC日興証券に次いで3番目に多い取扱数なので、IPO株狙いの方も好んで利用されるようです。

楽天証券はオンラインで手続きし、マネックス証券は郵送でしたので、後から申し込んだ楽天証券の口座が先に使えるようになりました。

マネックス証券も口座開設完了のメールは届いているので、オンラインでやっていれば早かったんだろうと思います。

大和証券大和ネクスト銀行の口座が欲しかったので、同時開設必須ということで手続きしています。

ネット上ではネット証券が手軽で人気なので、主に使っているという情報をあまり見かけませんが、IPO株に関してはマネックス証券の次に取り扱いが多いようなので、今後もし抽選に応募することがあれば、両方チャレンジすることもできるのかな?と思っています。

勉強しながらいろいろと比較しつつ自分の用途にあった使い方をしていきたいと思います。