ワーママのライフハック

仕事も子育ても自分のこともこなしたいママたちのための情報ブログです。

何を基準に選べば良いの?幼稚園の選び方②延長保育を利用したい

スポンサーリンク

こんばんは、すずらんです。

昨日幼稚園の選び方のひとつとして、保育料以外にかかる費用のことを書きましたが、今日は延長保育について書きたいと思います。

フルタイムママが幼稚園を利用する場合

私はフルタイムで働く、幼稚園児2児の母です。

幼稚園のお迎えは、延長保育を利用しても18時まで。

保育園でも18時半のところが多いと思うので、ワーキングマザーが働けるのは17時までぐらいがちょうど良いですね。

実際うちの園のママさんたちは、18時前に駆け込みでお迎えに来る人が多く、17時か17時半まで働いているんだろうなぁという感じです。

駅から近いので、都市部で働いていてもなんとか間に合う時間です。

他園では、延長保育が17時までの園もありました。

17時だと、16時ごろに仕事を終えなければいけないので、フルタイムではなかなか働きにくくなります。

パートタイムか、近場で時短勤務できる会社にお勤めであれば対応できるかと思いますが、おそらく長時間勤務の方が少ない園だと思いますので、親の出番が多いかもしれません。

結局行事が多ければ、仕事に行けない日が増えてしまうので、フルタイムで働くのは難しくなってしまいます。

延長保育に力を入れている園では、働くママさんが多いので、行事も親の負担が少ないようになっています。

また、おばあちゃんが代わりに来ることも多く、ママが来ないからと寂しい思いをすることも少ないようです。(うちの場合はそうです。)

働くママさんが多いと、私も働いてみようかなと思うママさんも増え、結果的にワーママにとって居心地の良い園になります。

延長保育には夜間保育、早朝保育も

うちの園では、18時以降にあずかってもらえる夜間保育と、午前8時以前にあずかってもらえる早朝保育もあります。

ただ、この時間を利用している園児は今現在1人もいない状態です。

一応受け入れ可能にはなっているものの、体制は整っていないと思われます。

園を選ぶ際には、制度がある・なしに加えて、実際に利用している園児がいるのかどうかも確認したい部分になりますね。

公立幼稚園でも延長保育をやっています

私の住まいの地域にある公立幼稚園では、18時半ごろまで延長保育をやっています。

公立幼稚園は私のような低所得の場合には費用が安く済むので、延長保育を利用したとしても私立幼稚園よりも支出を抑えられると思います。

また、公立幼稚園でも、園で延長保育の時間に課外教室があり、月謝を払って習い事をすることもできます。

しっかり働きたいなら幼稚園よりも保育園が無難

幼稚園の延長保育は、最近なかなか充実してきていますが、それでも保育園にはまだかなわないと思います。

保育園と幼稚園の違いではっきり実感しているのはやはり、行事の日程と回数です。

保育園は仕事に支障がでないよう、土日に行事をすることが多いですが、幼稚園は毎月平日にある上に、たまに土日(おそらく父親向け)にもあります。

土日に行事があると、次の月曜日は振替休日になります。

そしてもうひとつ重要なのは、夏休みなどの長期休暇です。

夏休みは1か月以上も休みになり、園はお休みです。

うちの地域ではここ数年で登校日がなくなったので、1か月連続で完全休暇となります。

以前は登校日が月に2回ずつぐらいあったんですけどね。

園に通わせたい場合は夏季保育を申し込むことができますが、送り迎え必須(普段はバス)で、有料(結構高い)です。

一方保育園には長期休暇がないため、普段と変わりなく預けることができ、仕事に支障がでません。

やはり保育園と幼稚園は違うよなぁと思う部分ですね。

私はどちらも通わせましたが、保育園と幼稚園、どちらかが勝っていてどちらかが劣っているというようなことはありませんでした。

保育園か幼稚園かという区別ではなく、ひとつひとつの園の特徴を知ったうえで、生活スタイルに合わせて選択するのが良いと思います。